知って役に立つインド人ビジネス作法

多くの日本人が理解していないことや誤解している
インド人のビジネススタイルを列挙しよう。
このことを知っているか知らないでは大きな違いがあり、

知らなければより大きな誤解や問題が生じかねないだろう。

1)インド人はメールが嫌い
インド人は日本人のように年中メールしているわけではない。
したがって、メールの返事が来なくても実際にはメールを見ていることが多い。
単純に返事を返さないだけである。

2)インド人は時間には鷹揚だ。
インド人に時間を守らせるのは至難である。
ましてや5分前に来るなどということはない。
日系企業で日本人化されたインド人は理解しているので時間を守るが、ほとんどのインド人は30分程度の
範囲であれば時間通りという意識である。だから、こちらが遅れてもそんなに悪びれる必要はない。

3)約束の時間を設定する場合
たとえば1時に来ると聞いた場合でも30分程度の遅れを見込んだほうがよい。
というのはきっちり時間を決めても交通状況によって時間を守れないのだ。
私も最近はインド化したのか、比較的緩い相手とは1時半から2時の間に行くというような緩い約束をする。

4)日程を守らせる場合
仕事を与えても指示しても、いつまでにできるかと必ず確認しなければならない。それでもだいたい2,3日は
遅れるのがざらである。だから、プロマネの仕事は最も大変である。
お堅いイメージのある銀行でもきちんと約束を守らない。会計士も同様である。
日本人感覚ではこの違いにほとほと嫌になってしまうが、イライラするだけ損である。

5)仕事の達成について
だいたい、インド人は何かできるか?と聞いてもNo Problemと答える。
でも実際にやらせてみるとできないことが多い。
それを責めると、頑張って一生懸命やっている、Making an Effort.とか、Best Effort.
あるいは、Try my best.という。できなくてもあまり悪びれる様子はない。

6)モチベーションを上げるのが一番良い方法
インド人は褒められるのが好きである。だから、叱責してもやらないし、あれこれ言い訳を言うだけ。
むしろモチベーションを上げ、おだてて誉めることが重要。
インドの会社ではRecognitionと言って従業員の表彰式を年中行っている。
従業員の誕生会を行ったりや月に一回まとめてその月の誕生日の社員にプレゼントを贈る。

7)インド企業に訪問した際は
こちらがお客や初めての表敬訪問の際には、恥ずかしくなるほどの歓待を受ける。
訪問時には花束贈呈があり、帰り際には贈り物をくれる。面食らわないで堂々と受け取ること。
また、会議室にボーイが来てコーヒーか紅茶かを必ず聞きに来る。どっちでもよいと言わず
どちらか欲しいものを言うこと。

8)業務資料でグラフ化は不得意
パワーポイントの資料などは、文字ばっかりで、グラフや表をあまり使わない。
業務管理の場合もグラフを使わないので見える化とは程遠いが、これできちんと業務管理が
できているのだろうかと大きな?マークがつく。だから、実際に管理がうまくいっていないケースが多い。

 

まだまだ、いっぱいあるが今日はこのくらいにしておこう。

質問があればいくらでもお答えします。

 

質問は問合せシートをクリックして送付してください。

オバマ米国大統領、インド訪問、関係強化へ

昨日、アメリカのオバマ大統領がインドを訪問した。
26日の今日は連邦記念日のパレードを見学した。
オバマ大統領の訪印は2度目であるが、米大統領が連邦記念日の観覧は異例である。
アメリカとインドの関係は実は2000年前には冷え込んでいた。
その理由はインドが核実験を実施したからである。

2000年に私は米国大手企業のFidelityが
日本に100%投資したKVHという通信会社に転職したのであるが、
その後、KVHはインドにオペレーションをアウトソーシングするために
2006年にプロジェクトを開始した。
そのプロジェクトというのは、親会社であるFidelityはインドにすでにグルガオンとバンガロールに
拠点を設けていたが、その親会社にKVHがBPOとしてインドに運用監視を外注委託するプロジェクトであった。

その当時、面白い話を聞いたのだが、親会社であるFidelityは大ぴらにインドに拠点を設けていると
言えない事情があった。
それは、米国とインドの関係が冷え込んでいたために米国企業がどんどんインドに拠点を作っているにも関わらず、
そのことをアメリカ国内に知られたくない事情があったのだ。

ところが時代は変わった。今回、米国とインドとは核問題で合意点を見つけるようだ。
そのなんらかの合意がなされればインドとアメリカは今こそ、ざっくばらんに国同士で付き合うことになり
米国企業の進出が益々加速することになるのだ。

さて、臨場感をもたせるために

本日の生の新聞紙面を写真にとったので

下記に掲載することにしよう。

 

2015-01-26 20.29.17